fc2ブログ

百獣の王のコスプレ

20220818165705fb3.jpeg

8月13日から100回目を迎える夏のコミックマーケットが東京ビックサイトで開催された。開催は14日を含めて2日間、来場者は計11万人を記録した。コミケは夏と冬に行われ夏の開催はコロナ禍の影響もあって今回は3年ぶりの開催となった。しかしコロナ対策は以前としてあり入場者は抽選による来場に限られ人数を絞り込む方式が取られた。それでもこの猛暑に11万人である、上空から映し出されたその人数たるや、日本のオタクポップカルチャーの凄さをまざまざと見せつけられた。しかしこれでもまだましなほうなのだ、中止前は更なる熱気に包まれていたのだから。前日の深夜から長蛇の列を作る人々、始発の電車から降りるなりお目当ての同人サークルへ行くため猛ダッシュで改札口を走り抜ける多くの人らの姿はコミケ名物の風物詩と言えた。
コミケとは主に漫画やアニメの2次創作の同人誌やグッズを売る場のことである。あとはオリジナルの漫画や小説なども販売している。人気サークルに至っては売上額も相当なものであると聞く。また一般のサークルだけではなくプロの作家が参加しているのもコミケ人気の一因だ。それに多くのコスプレイヤーが集まるのもこのイベントのお楽しみと言える。
ちなみに自分もオタクの端くれ、ではコミケに行きたいのかというと実際はそれほどでもない。まず2次創作物の面白さがイマイチ理解できない。自分の好きな漫画やアニメのキャラクターが原作にはない表現でオリジナルの物語りを紡ぐのが面白いんだろうか。その2次創作が原作とまったく同じ絵なら少しは興味が湧くかもしれないが。コスプレ鑑賞は結構好きである。自分の住む大阪にも西日本最大のコスプレイベントがあり数年前まで毎年のように足を運んで写真を撮っていた。今はコロナでイベントができてないが。それ目当てでコミケに行ってみたいとは思う。
実は今回のコミケにあの武井壮が北斗の拳のケンシロウのコスプレで参加していたのだ。チョイスが良い、さすがはあらゆる陸上種目を制し自称百獣の王を名乗ってるだけはある。世紀末救世主に相応しい。とうの本人が言ってることは少しズレているが。「冬のコミケはウマ娘かな」と。武井壮がウマ娘のコスプレをするだと?珍しさで見たいような見たくないような。でも何故突然コミケに出ようと思ったんだろう。まあなによりこんな有名人がオタクの祭典に来てくれるって嬉しいことだよね。
スポンサーサイト



テーマ:写真ブログ - ジャンル:ブログ

またもやananの表紙にアニメキャラ

20220816171212882.jpeg

以前に女性が愛読している情報雑誌のananの表紙に度々人気アニメの男性キャラクターが表紙を飾ることを紹介した。近い所では名探偵コナンの安室透が記憶に新しい。こちらに関しても以前のブログで紹介した。表紙に使われたイラストは安室透の男の色気とカッコ良さを充分に感じさせるものでファンならずとも思わず目を惹く魅力に満ちていた。さすがはananといったところだ、女性への目配せもバッチリだ。
そして時を置かずして、またもや人気のアニメキャラクターが最新号のananの表紙を飾った。その人物こそシャンクスだ。そう、あのワンピースの赤髪海賊団船長のシャンクスである。もちろん表紙を飾った理由は他にもある、今現在大ヒット中の「ワンピースフィルム レッド」との連動企画でもあるのだ。ananは常に今一番の話題を特集してきた、今回もその例に漏れず映画の特集を大々的に扱っている。しかし映画のこのヒットたるや、これまでのワンピース映画とは比較にならないほどの快進撃である。公開8日間で観客動員数360万人、興収50億を突破という快挙だ。これまでの最高収益であったワンピースフィルムZの持つ68億円を超えるのは間違いないと言える。話は少しそれるが、フランスでもほぼ同時期に映画が公開されたが場内が暴動だと言わんばかりの熱狂の渦に包まれておりワンピースの世界的人気を改めて知った次第だ。当然売り上げも全てのアニメ映画史上No.1の記録を塗り替えているそうだ。
はたして、これほどのかつてない人気とヒットはどこからくるのか。今回はウタというヒロインが登場し歌手である彼女の歌パートをadoが担当しているといった話題も大きかった。しかも有名アーティストが手がけた全7曲もの贅沢っぷり。それはアルバムとして発売され自分もアップルミュージックで聴いたが映画を観てない自分でも本当に気分が高鳴るどれも素晴らしい歌であった。これを映画館で聴ける凄さは想像に難くない。
そして映画のタイトルにもなっているレッド、つまりシャンクスのことである。シャンクスの人気はここでは語り尽くせない。強さ、カリスマ性、全てを兼ね備えた偉大なキャラだ。それはananの表紙を見れば一目瞭然だ、anan的に見れば髪をかき上げた姿は色気が漂う。はっきり言ってシャンクスは作中ではあまり出番の多くないキャラだ、それは声を演じる池田秀一も認めていて舞台挨拶では「数年に何回しか出ないので今回の映画では油断してました」と。そのシャンクスの赤髪を冠したレッドのタイトルへの期待を込めて観客はこぞって映画館へ足を運ぶのだろう。
で、やはりこの大ヒットの影響を受けて自分も映画を見に行きたいのだが、ワンピースを見るのを何年も前に途中で脱落した身としてはシャンクスのことを全然覚えていないんですよ。しかも先にも話した通り数年に何回か出るキャラだし。これで映画にノレるのかな。まあadoが好きなのでそれ目的でもありなんですけどね。

テーマ:アニメ - ジャンル:アニメ・コミック

規制が厳しい

近頃はユーチューブやtiktokの動画作りに力を入れる状況が続いていますが再生数的には圧倒的にtiktokが勝っていますね。ユーチューブに至っては言うのも恥ずかしくなるぐらいに再生数が少なく一桁二桁は当たり前。近しい知り合いがいつもイイねを押してくれるのが本当にありがたいですよ。扱ってるネタ事態が比較的古いアニメのショートコントなどが多くてその人もネタに理解を持ってくれる人なので作りがいを実感できます。でも本音としては折角知恵を絞って苦労して編集したんだからもう少しぐらいは再生数が欲しい。でもtiktokは数百数千、または万の再生数が稼げるんですよ。同じネタで。やはり今はユーチューブよりもtiktokが流行ってるんですかね。自分も圧倒的にtiktokを見てる頻度が高いし。
唯一不満があるとしたら規制が厳しいことですかね。
これまで作ったうち三本の動画がコミュニティラインに引っ掛かり削除せざるおえなくなりました。
一つはアジアンカンフー ジェネレーションのボーカルが原発稼働反対集会の舞台で安倍晋三を非難する歌を歌った動画。削除対象理由は"ハラスメントといじめ"。これはあの事件後の動画でもあったので仕方ない面もあるかと思います。
202208061947041aa.jpeg

二つ目はボクシングアニメ「はじめの一歩」の試合動画にロッキーの曲を合成したもの。削除対象理由は"暴力的で生々しいコンテンツ"。いやまて、あの試合は漫画とアニメ含めて最高の名試合と言われるやつだぞ。あれを見て熱く感動しない人はいない。それを暴力的とは…納得ができん。
20220806194717768.jpeg

三つ目はアニメ「スパイファミリー」。元のアニメは父親のロイドが教育のためにと娘のアーニャを美術館に連れて行きアーニャが裸婦の絵画を見て「スッポンポン」というもの。その後には妻のヨルがギロチン処刑される絵画を見て恍惚としている。なぜ恍惚としているかというとヨルの裏の顔は殺し屋だから。自分はその二つの絵画をターミネーターの裸シュワに切り替えた。一つはタイムスリップした時、もう一つはその後飲食店に入って銃を奪った動画。削除対象理由は"裸体の露出または性的行為"。いやまて、裸は2のもので言うほど性的な露出じゃなかったぞ。と思いながら再度動画を検証するとシュワちゃんの筋肉セクシーな太ももから下が映ってる。これか?これがあかんのか?で消してみて再度動画をアップ。そしたら見事引っ掛からずに済みました。いちいちそんな細かいところまで見てるのか、作るほうもしんどいはこりゃ。
2022080619473006b.jpeg

テーマ:写真ブログ - ジャンル:ブログ

プレデターの新作の評価が凄い!でも…

20220805171323f14.jpeg

凄い!遂にあの超えることがないと言われてきたプレデター一作目の評価を超えたプレデターの新作が現れた。その名も「PREY」。大手映画評論サイト・ロッテントマトのプロ評論家による評価は91%、一般では88%の評価を得ている。ちなみに一作目の評価は80%と87%。一作目の評価は内容を見て一目瞭然。シュワちゃん演じるダッチ率いる特殊部隊の最強っぷりを前半で迫力たっぷりと見せておきながら、中盤からは見えないプレデター相手にことごとく仲間達が惨殺されていくという絶望的状況と、生き残った無敵のダッチまでもが手玉に取られて命からがら逃げるしかないといった危機的状況に我々は肝を冷やすしかなかった。しかし最後には野生の力を発揮して持てる知力と肉体を振り絞りプレデターをギリギリの勝負で仕留める熱い戦いで幕を閉じた。
ジャングルといった立地条件もお互いの戦いに相応しかった。
当時はシュワちゃん映画全盛時で、どんな悪に対しても無敵の強さを誇っていたシュワちゃんが初めて苦戦を強いられた相手としてもプレデターの存在は強烈で、しかしやはりシュワちゃんだったからこそ勝ち得たといった説得力にも満ちていた。兎にも角にもプレデターの魅力が濃縮されたのが一作目でした。
プレデターのキャラクター人気はその後フランチャイズ化して様々な新作が作られていくが努力虚しくと言ったのが正直なところ。個人的にはプレデターのキャラクターとしての更なる特性が与えられ、実は誇り高いエイリアンだったといった後付けがされた2はお気に入りです。
そんな一作目を超えた「PREY」とはいったいどんな内容になるのか。
物語は300年前のインディアン最強のコマンチ族、その部族一の女性狩人ナルと初めて地球に襲来したプレデターとの戦いを描くそうだ。
少しだけナルのアクションシーンを動画で見ましたが相当な運動神経を持っていてプレデターとの戦いを見たくなりました。斧や弓などの手練れた扱いもカッコいいものがありましたね。あとは一作目のシュワちゃんのように鋭い野生の感でプレデターとどこまで相対せるのか。自然の中での戦いにも期待を持てます。凄く見たいですね。あとナルがけっこう可愛い(笑)でもですね、これが映画館での公開ではなく8月5日からディズニープラス限定配信なんですよ。なんで!?せっかくこんなに評価が高いのに大きなスクリーンで見たいじゃないですか。ほんと参ったなあ。

テーマ:映画情報 - ジャンル:映画

ジュラシック・ワールド/新たなる支配者の感想

202207311628415e2.jpeg

ジュラシック・ワールドシリーズに関してはほぼ内容を忘れてしまっていたのでシリーズ一作目について書いた過去のブログを遡ってどのような感想をもったのか確認してみました。
先ず初めに言っておくと、当時ジュラシック・ワールドが公開された時はあの歴代最高興行収入を記録していたアバターに迫る勢いがあり世界的な大ヒットに沸いていた。そんな作品に対しての自分の感想はというと、思いのほか良い印象を持てなかったようです。少々誤解があるかもしれないが決して駄作と言っているわけではなく記録的な大ヒットに結びつくほどの決定的な解答が見出せなかったというのが正しい。
要約すると、一作目のようなリアルなCGで恐竜を再現したといった衝撃を感じない。
内容的には、愚かな人間の利権的欲求が事態に混乱を招き舞台が恐怖に陥れられるという、基本一作目と変わらないアップデートバージョンといった印象。
あと個人的な一番の願望として恐怖や残酷性が足りないこと。これに関しては「激突」や「ジョーズ」で恐怖演出の上手さの下地があるスティーヴン・スピルバーグの手腕がどうあっても上回ってしまう。
唯一褒めちぎっていたところに、新種のハイブリッド恐竜インドミナスレックスを倒すために調教したラプトル達と主人公らが共闘するシーンを上げていました。かつて最も苦しめられた恐竜と共に新たに出現した強敵に立ち向かうといったシチュエーションに熱く込み上げるんです。その恐竜との信頼関係が後々のシリーズの根幹を支える一つのファクターにもなっていきます。
ワールドシリーズ二作目も記憶が定かではなくブログに書いてあると思いましたが残念ながら書いていませんでした。
ギリギリ記憶できてる範囲で説明すると、前作で運営していたパークが騒動のあと閉鎖後、島の火山で恐竜達を保護しましたが、その保護された恐竜達がまたもやシリーズお約束の利己的悪徳業者によって恐竜達を欲の餌に利用するといった内容だったかと思います。その際に新種の恐竜が大暴れ、そして30年前のパークの創設者の孫娘が実は創設者の死んだ娘のクローンだったと明かされ最後は娘が恐竜達を外の世界に解き放ち、これから世界はどうなっていくのかといったオチで終わったかと思います。間違ってたらごめんなさい。
そんな風呂敷を広げた壮大な世界観へと繋がった物語を完結編としてどう収束させるのか、誰もが気になるところです。しかも日本のタイトルの副題は新たなる支配者ですから。いよいよ恐竜の時代がやって来るのかと刺激とロマンとワクワクが混在します。しかしいざ蓋を開けてみると意外とシビアな問題に突き当たる。人間は相変わらず強欲で恐竜の違法な飼育と闇売買などで取り引きしたりしている。兵器紛いの調教もしているのだ。新作ではバイオ会社が登場して恐竜の遺伝子構造から人間の医学への転用を目的としているがそれは表向きで裏では悪質な自社の利権運用を企んでいる。もうジュラシックシリーズと言えばこのような悪辣な輩は必ずと言っていいほどお約束の存在である。恐竜達は真の意味での外界を自由に生きることができるのか。支配者たる所以はどこにあるのか。それらを感じさせてくれたのが主人公のオーウェンが調教し信頼関係を築いたラプトルのブルーでした。彼女には子供が出来て自然の中を謳歌していたのです。これこそが本来あるべき姿です。しかしある時、ブルーの子供とオーウェンが養っていたクローンの少女が何者かに拐われてしまいます。裏にはあのバイオ会社の暗躍がありました。その救出のためにオーウェンら動き出し、ここから物語は一気に進行していきます。特に好きなシーンは兵器調教されたラプトル達とバイクに乗ったオーウェンとのチェイスシーンでしょうか。相手が恐竜に変わっただけでまるでスパイ活劇の敵との追跡アクション劇を見てるようでした。その後の様々な恐竜達との危機迫る攻防も完結編に相応しく大盤振舞い。大型肉食恐竜同士の戦いもしっかり大迫力で見せてくれます。ただ最初にも言った通り人間が恐竜に対して抱く恐怖はスピルバーグの一作目には遠く及びません。あと初期パークシリーズ三部作に出演していた三人の出演に関しては、まあ物語の展開上、比較的違和感なく適材適所として作用していたと思います。個人的にはマルコム博士が好きなのでそれだけで嬉しかったです。
さて事件も解決し、本題と言ってもいい人間と恐竜との関係はどうなってしまうのかといった問題については一応は説明だけで片付けられます。でもそれが上手くいかないのが人間のエゴなんですけどね。本当に解決できるのかどうかは、はなはだ疑問です。
プロフィール

ヒッシー

Author:ヒッシー
数年ぶりのFC2ブログへの復帰です。以前は映画のレビューを中心に記事を上げていましたが、これからはそれだけにとらわれず日々の気になるニュースから好きなことまで幅広くブログを綴っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

その他の映画情報
気になる映画情報をつぶやきます
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
2082位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
517位
サブジャンルランキングを見る>>
タグ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR